お知らせ
これは電気を通すかな?
3年生は理科の時間に、豆電球と電池を使い、身近にあるものを使って電気を通すか通さないかを調べる実験をしました。
事前に班で調べたい身近な物を話し合い、文房具だけでなく、硬貨や紙幣、ガラス、缶類、発泡スチロールなど思いついた物を調べました。




実験中、子供たちからは「やっぱり!」「これは電気を通すよね」「木は電気は通さないんだ」という声が聞かれ、結果をワークシートにしっかりまとめていました。
また、予想に反した結果になったときは「どうしてだろう?」と導線をつなぐ場所を変えるなど何度も試行錯誤したり、仮説を立てて結果が予想に反した理由を発表したりする姿も見られました。
これからも色々な実験に取り組み、考える力も一緒に鍛えていきたいですね。